令和元年おめでとうございます


いよいよ新元号がスタートしました。前回の平成が昭和天皇の崩御によってスタートしたことに比べると、とてもスムーズなスタートであったと思います。新天皇の一般参賀…
建物耐震推進室長が地盤・耐震に関するコラムをお届けします
いよいよ新元号がスタートしました。前回の平成が昭和天皇の崩御によってスタートしたことに比べると、とてもスムーズなスタートであったと思います。新天皇の一般参賀…
早いもので熊本地震から3年が経ちました。避難生活を送っている方は、復興が進んでいると言われますが、いまだ2万人近くおいでになるそうです。熊本地震では数多くの…
平成31年4月16日、阿蘇山が噴火しました。噴火警戒レベルが1~5まである中のレベル2と公表されていますので、危険性は低い方と考えられているようです。あまり…
平成という元号も間もなく終わろうとしています。平成になってから、あっという間に時が過ぎていった気がします。明治維新以降、昭和が最も長く64年、…
図に示したのは杉並区から公表されている震度予測図です。この予測図は東京湾北部地震(M7.3)発生時を想定しています。このような震度予測図は、各自治体で作成・…
政府の地震調査研究推進本部から2月26日付で、平成31年1月1日を基準日とする地震の発生確率値が公表されました。これは毎年公表されているもので、2019年版が…