首都直下地震と呼ばれるもの


地震調査研究推進本部から公表されている資料で、30年以内に発生する確率が70%とされている地震は、「プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震」と考えられています。…
建物耐震推進室長が地盤・耐震に関するコラムをお届けします
地震調査研究推進本部から公表されている資料で、30年以内に発生する確率が70%とされている地震は、「プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震」と考えられています。…
普段とは毛並みの違う話、とお考えになるかもしれませんが、少々お付き合いください。令和4年6月17日に「脱炭素社会の実現に資するための…
皆様は上の図をご存じでしょうか? 文科省管轄の地震調査研究推進本部が、毎年のように公表している今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示したものです(…
「熊本地震を引き起こしたとされる布田川断層について調べている東北大学と熊本大学のグループが、1996年に活断層調査が実施された熊本県益城町福原の畑で掘削したとこ…
俗に関東大震災と言われる大正関東地震は1923年、元禄江戸地震は1703年、その前は1495年の鎌倉大仏殿が破壊されたとされる地震。これらの3つ…
内水氾濫とは、市街地や農地に降った大量の雨水が下水道や水路に流れ込み、あふれ出す現象。2018年の西日本豪雨では19道府県の約1万5000戸、東日本を襲った20…